墨堤さくらまつり~牛鍋 ― 2015/04/02 21:45
先日の夜桜見物だけでは物足りず、昼間の桜も見たくなって、
浅草・隅田川へ。
満開の桜でしたが、ちょろちょろ散り始めていましたね。
隅田川沿いを吾妻橋から歩いて桜橋まで、ぐるっと一周してきました。
天気もよくて、かなりの人出で賑わっていました。
やっぱりイベントは土日中心ですが、
平日でも、向島の芸妓さんたちがお茶を振る舞ってくれるお休み処なんかもあって、
華やかでした。
がまんできず、途中の屋台で缶ビールを購入。
桜を見ながらやる一杯は格別。
さて、せっかくの浅草なので、夕飯は老舗へ。
浅草ひさご通りにある牛鍋の老舗「米久本店」。
わりとリーズナブルなので、ちょっと安心。
「トク(霜降り)の牛鍋」を注文。
さすがに見栄えがしますね。
一人前が3切れだったかな。
やわらかくって、あっというまに食べれちゃう。
なので、追加で今度は「上(普通)のお肉」を。
こちらも、やわらかさという点ではトクよりちょっと劣るものの、十分美味しい。
この後さらに追加しちゃった。
お酒は、ビールから冷酒へ。
「櫻正宗」というこの時期にぴったりのお酒。
ああ、美味しかった。
野沢温泉へ ― 2015/04/15 20:02
先月開業したばかりの北陸新幹線に乗って、
野沢温泉へ湯治にやってきました。
野沢温泉まで、以前は長野駅からバスが出ていたようですが、
北陸新幹線の新駅「飯山駅」ができ、
ここから直通バスで25分とだいぶ楽になりました。
午後1時半に野沢温泉に到着。
早速遅い昼食を
「そば処 大茂ん」というお店で。
「温泉たまごそば」。
麺はかなり細めで、ちょっと濃いめの出汁が、美味しい。あったまります。
ここ野沢温泉の街は、さすがミシュランガイドにのっているだけあって、外国語表記があたりまえ。蕎麦屋のメニューも完全外国語対応でした。
今日も外人さんが街中にはちらほら。
で、午後2時には宿にチェックイン。
今日のお宿は「旅館さかや」。
早速、温泉にゆっくりつかります。
かなり熱めのお湯ですね。
貸切風呂にも入っちゃいました。
いいお湯ですな。
そして、こちらの「旅館さかや」さんは、オリンピックに出場した森選手のご実家だそうで、ユニフォームやらが展示されていました。
温泉でうまい酒 ― 2015/04/15 21:34
今日は雨模様で、結構寒い感じ。
旅館の部屋の窓からは、まだまだ雪が残るゲレンデがみえます。
さて、温泉につかって身体も温まってきたので、
宿のすぐ向かいにあるお店、AJBブルワリー「里武士(りぶし)」へ。
スタンディングカウンターのみの小さいお店ですが、
ちゃんと裏には醸造設備があって、まさにここでビールがつくられています。
まずは、「ナッツブラウンエール」。
香ばしい感じがグッド。
そして珍しいところで「信州蕎麦スタウト」。
ちゃんと蕎麦の風味が感じられて、これまた旨い。
湯あがりにはやっぱりビールですな。
それから宿に戻って夕飯です。
ここはもう日本酒でスタート。
「水尾」がすっきり。
当然、野沢菜ですよね。
自家製野沢菜漬けは、食べ放題がうれしい。
いろいろなお料理のなか、「鯉洗い・信濃雪鱒・信州サーモン」が。
「かんずり」で頂くのがいいね。
お肉は「信州黒毛和牛」です。
リンゴ風味のつけだれが甘くて美味しい。塩でもいける。
さらに「水尾」の特別純米酒を。
お肉にもあうねえ。
しめの一品、「彩々茸のあんかけ飯」。
これがうまいのなんの。
何杯でもいけそう。
おかげで満腹。
善光寺御開帳 ― 2015/04/16 23:00
朝食のお魚(名前忘れた)。
これと温泉粥。これだけで十分満足な朝ごはん。美味しかったー。
野沢温泉は、たくさんある外湯めぐりが定番。
朝食の後、宿のすぐ隣にある外湯「大湯」に入ってみました。
朝イチで誰も入っていなかったためか、お湯が激熱。
必死に水で薄めましたが、とても無理。かけ湯で断念しちゃいました。
源泉かけ流しな証拠、いいお湯です。
宿をチェックアウトした後は、街中を散策。
定番の「麻釜(おがま)」を見にいってみました。
90度のお湯が、がんがん湧き出ているんですねえ。
危険立ち入り禁止です。
この横手にある「向林ゲレンデ」には、雪解けで現れる「湯」の文字。
野沢温泉の名誉村民第1号の岡本太郎氏によるもの。
見れてラッキー。
麓のお寺近くには「野沢菜発祥の地」の碑も。
温泉街にあるお店「福田屋 サンアントンジャム工房」では、ジェラートを。
「そば」と「アップル&ラズベリー」の2種類をチョイス。
本当に「そば」の味がするジェラートは美味でした。
さて、野沢温泉からバスで飯山駅へ。
そこから新幹線でほんの10分程、隣の長野駅へ。
午後2時近くになって、遅い昼食。
善光寺大門前にある「竹風堂」へ。
栗おこわが美味しい「山里定食」を。
思いもよらず「むかごのクルミ味噌和え」が珍味でした。
さて、善光寺にお参りですが、
さすがに7年ごとの「御開帳」で大賑わい。
でも、今日は大混雑というほどではなかったようなので、一安心。
まずは回向柱に触れて、
宝印を頭にあてて頂く、御印文頂戴をし、
前立本尊様を参拝。
御利益を頂いてきましたよ。
最近のコメント