善光寺御開帳2015/04/16 23:00


朝食のお魚(名前忘れた)。
これと温泉粥。これだけで十分満足な朝ごはん。美味しかったー。
野沢温泉は、たくさんある外湯めぐりが定番。
朝食の後、宿のすぐ隣にある外湯「大湯」に入ってみました。
朝イチで誰も入っていなかったためか、お湯が激熱。
必死に水で薄めましたが、とても無理。かけ湯で断念しちゃいました。
源泉かけ流しな証拠、いいお湯です。
宿をチェックアウトした後は、街中を散策。
定番の「麻釜(おがま)」を見にいってみました。
90度のお湯が、がんがん湧き出ているんですねえ。
危険立ち入り禁止です。
この横手にある「向林ゲレンデ」には、雪解けで現れる「湯」の文字。
野沢温泉の名誉村民第1号の岡本太郎氏によるもの。
見れてラッキー。
麓のお寺近くには「野沢菜発祥の地」の碑も。
温泉街にあるお店「福田屋 サンアントンジャム工房」では、ジェラートを。
「そば」と「アップル&ラズベリー」の2種類をチョイス。
本当に「そば」の味がするジェラートは美味でした。
さて、野沢温泉からバスで飯山駅へ。
そこから新幹線でほんの10分程、隣の長野駅へ。
午後2時近くになって、遅い昼食。
善光寺大門前にある「竹風堂」へ。
栗おこわが美味しい「山里定食」を。
思いもよらず「むかごのクルミ味噌和え」が珍味でした。
さて、善光寺にお参りですが、
さすがに7年ごとの「御開帳」で大賑わい。
でも、今日は大混雑というほどではなかったようなので、一安心。
まずは回向柱に触れて、
宝印を頭にあてて頂く、御印文頂戴をし、
前立本尊様を参拝。
御利益を頂いてきましたよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://amakuma.asablo.jp/blog/2015/04/16/7613494/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。