長野へ ― 2019/07/23 21:06
長岡へ ― 2019/04/12 22:06
今日は、業界の会議で新潟県は長岡へ。
お昼に長岡駅に到着して、まずはランチ。
駅ビルにある「フレンド CoCoLo長岡店」で、
名物「イタリアン」(大盛)を。
焼きそばにミートソースがかかっているという
いわゆるB級グルメ的な一品。
でも、すんごく美味しいんで、びっくり。
さて午後からの会議も懇親会は失礼して、
夕飯はひとり呑み。
駅から歩いて5分ほどのところにある
「長岡小嶋屋 殿町本店」へ。
生ビールで喉を潤し、
本日のお品書きから、
まずは「平政のお造り」。
ぷりぷりで美味しい。
早々に日本酒へシフト。
「極上 吉乃川」。
そして名物「栃尾のジャンボ油揚げ(ハーフ)」を。
神楽南蛮味噌が間に挟んであります。
日本酒がすすむねえ。
それから、「季節の天ぷら盛り合わせ」。
今の時期は、
「鯛・竹の子・ほたるいか」の3種。
塩でいただきます。
そしてシメは当然「へぎそば」。
「吉乃川の純米無濾過生原酒」
をグラスでいただきながら。
あー、美味しかったー。
長野郷土料理 ― 2017/10/05 22:32
長野駅にもどって、夕飯を駅近くの郷土料理やさん
「ごとく亭」で。
まずは、「オオイワナ刺身」。
旨いですねえ。
「川エビ(手長)のから揚げ」もおいしい。
お酒がすすんじゃうね。
というわけで、念願の「ひやおろし」を。
「勢正宗」はすっきり辛口。
あっという間に飲み干して、
続いて「佐久の花」。
こちらは複雑な旨みの辛口。
料理に合うねえ。
で、イチオシの「ジビエ笹味噌焼き」を
猪、鹿肉、地鶏の3種類です。
ついでに「ダチョウの串焼き」も食べちゃいました。
もっといろいろ食べたいところですが、ここらで河岸を変え、
駅前のそば屋「小木曽製粉所」でシメのそばを。
「かけそば」に「きのこ煮」をトッピング。
あーあったまる(きょうもかなり寒い)。
さて帰りますか。
モンブラン朱雀 ― 2017/10/05 16:13
3年ぶり長野 ― 2017/10/04 22:02
善光寺御開帳 ― 2015/04/16 23:00
朝食のお魚(名前忘れた)。
これと温泉粥。これだけで十分満足な朝ごはん。美味しかったー。
野沢温泉は、たくさんある外湯めぐりが定番。
朝食の後、宿のすぐ隣にある外湯「大湯」に入ってみました。
朝イチで誰も入っていなかったためか、お湯が激熱。
必死に水で薄めましたが、とても無理。かけ湯で断念しちゃいました。
源泉かけ流しな証拠、いいお湯です。
宿をチェックアウトした後は、街中を散策。
定番の「麻釜(おがま)」を見にいってみました。
90度のお湯が、がんがん湧き出ているんですねえ。
危険立ち入り禁止です。
この横手にある「向林ゲレンデ」には、雪解けで現れる「湯」の文字。
野沢温泉の名誉村民第1号の岡本太郎氏によるもの。
見れてラッキー。
麓のお寺近くには「野沢菜発祥の地」の碑も。
温泉街にあるお店「福田屋 サンアントンジャム工房」では、ジェラートを。
「そば」と「アップル&ラズベリー」の2種類をチョイス。
本当に「そば」の味がするジェラートは美味でした。
さて、野沢温泉からバスで飯山駅へ。
そこから新幹線でほんの10分程、隣の長野駅へ。
午後2時近くになって、遅い昼食。
善光寺大門前にある「竹風堂」へ。
栗おこわが美味しい「山里定食」を。
思いもよらず「むかごのクルミ味噌和え」が珍味でした。
さて、善光寺にお参りですが、
さすがに7年ごとの「御開帳」で大賑わい。
でも、今日は大混雑というほどではなかったようなので、一安心。
まずは回向柱に触れて、
宝印を頭にあてて頂く、御印文頂戴をし、
前立本尊様を参拝。
御利益を頂いてきましたよ。
最近のコメント