大津へ ― 2014/10/01 23:09
日本女子オープン観戦 ― 2014/10/02 23:27
月食ラン ― 2014/10/08 22:35
上野で寄席 ― 2014/10/09 23:45
今日は、上野の鈴本演芸場に寄席を見に来ました。
開場の午後5時まで、まだ時間があったので、
まずは遅いランチを。
上野風月堂本店2階のパーラーに行ってみました。
オーダーしたのは、人気メニューという「ビーフライス」。
牛ハラミ肉が入ったバターライスに、ハヤシソースとカレーソースが合いがけになっているという一品。
結構満足感があって、美味しかったです。
それにしても、風月堂パーラーのお客さんは、かなり高齢な方ばかりですな。
さて、鈴本演芸場は開場1時間前にして、すでにチケット売り場に長蛇の列。
きょうのトリは柳家小三治師匠だから当然か。
会場はほぼ満席の大盛況でした。
小三治師匠もいいけれど、ご贔屓は春風亭一之輔。
いやあ笑った笑った。
長野で角打ち ― 2014/10/15 23:03
かみさんが小布施まで栗を食べに行きたいというので、
夜からの新幹線で長野へやってきました。
車内で駅弁は食べたものの、ちょっと呑み足りない感じなので、
ホテル(メトロポリタン)にチェックインした後、長野の街にくりだしました。
訪れたのは、駅前にほど近い「Kaku.uchi」というお店。
10人入れるかどうかという、小さな立ち呑みやさんです。
まず頂いたのは、小布施ワイナリーの
「ソガ・ペール・エ・フィス シャルドネ・ノンボワゼ」。
なかなか入荷しないそうで。
すっきりとした味わいで、とても美味しいワインです。
店主お薦めの、お魚のパテとかつまみながら、
次に頂いたのは日本酒。
田中屋酒造店さんの、「水尾 紅 純米吟醸 ひやおろし」。
この時期ならではの、ひやおろし。
いやあ、うまい。クイクイといけちゃいます。
さらに、土屋酒造店さんの
「亀の海 夕やけ小やけ 山廃純米」。
「ひやおろし」というか「秋あがり」ですかね。
意外にすっきりとした味わい、かな。
店主や他の酔客さんとも気軽におしゃべりできる、そして色々なお酒を楽しめる、酒の肴もいい塩梅の、楽しいお店でした。
呑んだ後は、やっぱりラーメンでしょ。
というわけで、こちらも駅前すぐの「らぁめん みそ家」へ。
信州みそのラーメンですね。
当然「味噌ラーメン」をオーダー。
わりとあっさりとしたスープで、胃もたれしない感じがグッドでした。
小布施のクリ ― 2014/10/16 20:38
今日は早めにチェックアウトして、小布施にやってきました。
「小布施堂本店」で、朝8時半から配布する「朱雀」のお食事券をゲットするためです。
一日400食限定。10月20日までなので、かけこみです。
お店に到着したのは午前9時ちょっとすぎ。
すでに行列が出来ていましたが、無事ゲットできました。
61番目、午前11時半からの予約券です。
それまで3時間近く時間がありますが、
ぶらぶらと小布施の街を散策。
で、よやくお目にかかれたのが、こちら「朱雀」という一品。
栗餡の上に、これでもかと栗のペーストがお蕎麦のようにかかっています。
お茶が付いて、これで1000円也。
お箸で持ち上げると、ほんとにお蕎麦のようです。
いっさい砂糖などは使用していない、ほんとうに栗だけ。
そのせいか、ちょっとモソモソするので、お茶なしには頂けませんね。
かなりの量なので、満足度は高いです。
早起きして、並んだ甲斐がありましたよ。
その後のお昼は、本当のお蕎麦を。
「手打ちそば 鼎(かなえ)」というお店。
美味しい十割そばを。
































最近のコメント