九州日和 2日目前半 ― 2008/11/12 22:23
朝は早めに出立。
紅葉がみたくて「えびの高原」までドライブ。もう紅葉も終わりに近いらしいが、それでも綺麗な景色が見れました。
再び霧島に戻って、「霧島神宮」に参拝。
参道には、君が代にうたわれている「さざれ石」が鎮座してました。
その後、すぐ近くにある「高千穂牧場」へ。
高千穂峰の眺めが絶景のきれいな牧場。
ここにあるベーカリーのパンがものすごく美味しかった。当然、牛乳やチーズ、ソフトクリーム等の乳製品も絶品。ついでにお昼も、ここのレストランですませることに。オーダーしたジンギスカンのラム肉が柔らかくて美味しかったし、ソーセージなんかもメチャウマ。
残酷なような気もするが、放牧されている(これから食べられてしまうであろう)羊や牛を見ながら、大変美味しく頂きました。その後、いよいよ鹿児島市内へ移動。
お決まりの観光コースだが、「名勝 仙厳園」へ。
さすがに凄い数の観光客(篤姫効果でしょうか)。ここからは、桜島&錦江湾の眺めがすばらしい。鹿児島県は初旅行だったので、桜島が結構デカイことにビックリ。
この仙厳園の中には、めずらしい「猫神」という祠がありました。案内によると、「文禄・慶長の役」で島津義弘公に従って朝鮮へ出征した7匹の猫のうち、日本に生還した2匹の猫の霊が祀ってあるらしい。猫の瞳孔の開き具合によって時刻を推測していたとのこと。
その横には、「猫屋」という猫グッズのお店までありました。
また、敷地内の売店に、「ブルーシール」のお店を発見。イモソフトクリームを買い食い。うまいなあ。
紅葉がみたくて「えびの高原」までドライブ。もう紅葉も終わりに近いらしいが、それでも綺麗な景色が見れました。
再び霧島に戻って、「霧島神宮」に参拝。
参道には、君が代にうたわれている「さざれ石」が鎮座してました。
その後、すぐ近くにある「高千穂牧場」へ。
高千穂峰の眺めが絶景のきれいな牧場。
ここにあるベーカリーのパンがものすごく美味しかった。当然、牛乳やチーズ、ソフトクリーム等の乳製品も絶品。ついでにお昼も、ここのレストランですませることに。オーダーしたジンギスカンのラム肉が柔らかくて美味しかったし、ソーセージなんかもメチャウマ。
残酷なような気もするが、放牧されている(これから食べられてしまうであろう)羊や牛を見ながら、大変美味しく頂きました。その後、いよいよ鹿児島市内へ移動。
お決まりの観光コースだが、「名勝 仙厳園」へ。
さすがに凄い数の観光客(篤姫効果でしょうか)。ここからは、桜島&錦江湾の眺めがすばらしい。鹿児島県は初旅行だったので、桜島が結構デカイことにビックリ。
この仙厳園の中には、めずらしい「猫神」という祠がありました。案内によると、「文禄・慶長の役」で島津義弘公に従って朝鮮へ出征した7匹の猫のうち、日本に生還した2匹の猫の霊が祀ってあるらしい。猫の瞳孔の開き具合によって時刻を推測していたとのこと。
その横には、「猫屋」という猫グッズのお店までありました。
また、敷地内の売店に、「ブルーシール」のお店を発見。イモソフトクリームを買い食い。うまいなあ。
九州日和 2日目後半 ― 2008/11/12 23:46
仙厳園を出て、隣の「尚古集成館」にも入館。薩摩藩の島津家の歴史資料が展示されていて、なかなか面白い。特に、当時の琉球との関係が、薩摩藩の側からみて解釈されており、とても興味深いものがあった。
もう少し市内観光をしたかったのだが、もう日暮れ近いので断念。
今日泊まる指宿まで、一気に南下する。
宿に着いたのは、午後6時。もうとっぷりと日が暮れてしまっていた。
泊まったのは「ホテル秀水園」。
部屋に落ち着くまもなく、ホテルから歩いてすぐの海岸沿いにある「砂むし会館 砂楽」へ。指宿といえば、砂むし温泉が有名なのだ。
砂むしは、2度目の体験。たった10分砂に埋まっているだけで、汗びっしょりになった。真夏だったらどうなっていたことか。ホテルに戻って、すぐ夕飯。「ホテル秀水園」は料理自慢の宿。次から次へと出てくる会席料理は、どれも上品で、文句なく美味しい。もちろん芋焼酎にもピッタリで、どんどんお酒がすすんでしまった。
そんなわけで、今夜は沈没。
もう少し市内観光をしたかったのだが、もう日暮れ近いので断念。
今日泊まる指宿まで、一気に南下する。
宿に着いたのは、午後6時。もうとっぷりと日が暮れてしまっていた。
泊まったのは「ホテル秀水園」。
部屋に落ち着くまもなく、ホテルから歩いてすぐの海岸沿いにある「砂むし会館 砂楽」へ。指宿といえば、砂むし温泉が有名なのだ。
砂むしは、2度目の体験。たった10分砂に埋まっているだけで、汗びっしょりになった。真夏だったらどうなっていたことか。ホテルに戻って、すぐ夕飯。「ホテル秀水園」は料理自慢の宿。次から次へと出てくる会席料理は、どれも上品で、文句なく美味しい。もちろん芋焼酎にもピッタリで、どんどんお酒がすすんでしまった。
そんなわけで、今夜は沈没。
九州日和 最終日前半 ― 2008/11/13 22:17
今朝はゆっくりめに出発。
池田湖をまわって、開聞岳を眺めながら知覧へ向かう。
知覧では「知覧特攻平和会館」を見学。ここから沖縄に飛んでいった特攻隊員達の、遺書・遺品、また戦闘機「飛燕」「零戦」等が展示されている。中には、当時作られた特攻マニュアルなんかもあって、結構痛い。
ここは、じっくり時間をかけてみたかったところ。でも予定が詰まっているため、1時間ほどで見学終了。
知覧武家屋敷やお茶畑を横目に、鹿児島市内へ移動。
お昼は、天文館公園近くにある「黒豚料理あぢもり」というお店で、「さつま黒ぶたコース」を堪能。ここでは、黒豚のしゃぶしゃぶを溶き卵で頂くのだが、これが絶品。しめの手延べ細うどんも、とっても美味しかったです。
池田湖をまわって、開聞岳を眺めながら知覧へ向かう。
知覧では「知覧特攻平和会館」を見学。ここから沖縄に飛んでいった特攻隊員達の、遺書・遺品、また戦闘機「飛燕」「零戦」等が展示されている。中には、当時作られた特攻マニュアルなんかもあって、結構痛い。
ここは、じっくり時間をかけてみたかったところ。でも予定が詰まっているため、1時間ほどで見学終了。
知覧武家屋敷やお茶畑を横目に、鹿児島市内へ移動。
お昼は、天文館公園近くにある「黒豚料理あぢもり」というお店で、「さつま黒ぶたコース」を堪能。ここでは、黒豚のしゃぶしゃぶを溶き卵で頂くのだが、これが絶品。しめの手延べ細うどんも、とっても美味しかったです。
九州日和 最終日後半 ― 2008/11/13 22:55
食事の後は、桜島フェリーに乗って、桜島へ渡ってみた。片道大人150円は激安。15分程で桜島に到着。特に観光もせず、すぐにまたフェリーに乗って引き返した。途中、ラッキーにもイルカの大群に遭遇。どうやらこの海域にはイルカがたくさんいるらしい。
再び市内に戻り、天文館にある「天文館むじゃき」で看板メニューの「白熊」を食べる。いろんな味のトッピング白熊があり、迷った末、結局ノーマル味に落ち着く。ちょっとサイズが小さい気がしたが、どうなんでしょう。
そのほか、天文館では、「唐芋ワールド」というお店でスイートポテト(これがまた美味い)を購入。もっと街歩きをしたかったけど残念ながらここでタイムアップ。
鹿児島I.Cから九州自動車道を通って鹿児島空港へ。
午後7時15分発のANA便に乗って、羽田には9時頃到着しました。
3日間の予定をあれこれ考えていたにもかかわらず、半分も消化できなかった。
訪れてみたい場所は、まだまだたくさんあるので、それは次回のお楽しみだーい。
再び市内に戻り、天文館にある「天文館むじゃき」で看板メニューの「白熊」を食べる。いろんな味のトッピング白熊があり、迷った末、結局ノーマル味に落ち着く。ちょっとサイズが小さい気がしたが、どうなんでしょう。
そのほか、天文館では、「唐芋ワールド」というお店でスイートポテト(これがまた美味い)を購入。もっと街歩きをしたかったけど残念ながらここでタイムアップ。
鹿児島I.Cから九州自動車道を通って鹿児島空港へ。
午後7時15分発のANA便に乗って、羽田には9時頃到着しました。
3日間の予定をあれこれ考えていたにもかかわらず、半分も消化できなかった。
訪れてみたい場所は、まだまだたくさんあるので、それは次回のお楽しみだーい。
二の酉&黒豚 ― 2008/11/17 22:56
今年も、仕事が終わってからの夜、浅草「鷲神社」へお参りして、熊手を購入してきました。
今日は、例年よりも暖かく、また先日のテレ東「アド街」効果のせいか、ものすごい混雑だった感じですねえ。
その「アド街」で紹介されていた「ゴルフ守り」、絶対買おうとおもっていたけど、やっぱり完売していました。残念だあ。
でも、「アド街」のレギュラー陣の提灯は、神社の正面に飾られていて、しっかり確認して写真に収めてきました。
お参りしたあとは、雷門の近く、というか地下鉄の出口正面にある「四万六千日」という黒豚しゃぶしゃぶのお店にいってきました。
ここは、鹿児島産の黒豚、を日本酒仕立てのお出汁でしゃぶしゃぶするんです。
お鍋にいきなりチャッカマンで火をつけ、その鍋が火だるまになって、アルコール分をとばしてから、しゃぶしゃぶするんです。
これがまた、美味い!
さすが黒豚、甘みがあって、ほんと美味しかったです。
しめは、鍋にラーメンを投入。このラーメンがまたうまい。
一品料理でオーダーした「へしこ鯖のあぶり」もめちゃめちゃ美味しかったー。「島美人」という焼酎を飲みながら、至福の時を過ごしてきました。
今日は、例年よりも暖かく、また先日のテレ東「アド街」効果のせいか、ものすごい混雑だった感じですねえ。
その「アド街」で紹介されていた「ゴルフ守り」、絶対買おうとおもっていたけど、やっぱり完売していました。残念だあ。
でも、「アド街」のレギュラー陣の提灯は、神社の正面に飾られていて、しっかり確認して写真に収めてきました。
お参りしたあとは、雷門の近く、というか地下鉄の出口正面にある「四万六千日」という黒豚しゃぶしゃぶのお店にいってきました。
ここは、鹿児島産の黒豚、を日本酒仕立てのお出汁でしゃぶしゃぶするんです。
お鍋にいきなりチャッカマンで火をつけ、その鍋が火だるまになって、アルコール分をとばしてから、しゃぶしゃぶするんです。
これがまた、美味い!
さすが黒豚、甘みがあって、ほんと美味しかったです。
しめは、鍋にラーメンを投入。このラーメンがまたうまい。
一品料理でオーダーした「へしこ鯖のあぶり」もめちゃめちゃ美味しかったー。「島美人」という焼酎を飲みながら、至福の時を過ごしてきました。
沖縄移住本 ― 2008/11/18 17:03

「おんなひとりの沖縄暮らし」
岡田清美 著
長崎出版 刊
を読んだ。
この本には、著者が本土での仕事を辞めて、沖縄に引越しするまでの経過、また移り住んでからの楽しい生活の模様が、とっても前向きに明るく綴られている。
多分、沖縄に住んでみたいと思っている人達には、なんとも羨ましく感じられるであろう。
でも、この著者が辿った道のりは、数少ない成功例だということを忘れないで読みすすめたい。辛いこと、いやなこと等少なからずあったはず。だが、この本では、あまり触れられていない。
沖縄が好きな故に、気がつかないでいるのだろうか、はたまた美化しすぎているのか。ちょっと一歩引いて読んでみると、結構気持ち悪いくらいに感じてしまうのは、ひねくれものの自分だけだろうか。
まあ、とにかく引越しするまでの要領や費用の面など、詳細にレポートされているので、これから引越しを考えている人には、よい参考になることは確かだ。
岡田清美 著
長崎出版 刊
を読んだ。
この本には、著者が本土での仕事を辞めて、沖縄に引越しするまでの経過、また移り住んでからの楽しい生活の模様が、とっても前向きに明るく綴られている。
多分、沖縄に住んでみたいと思っている人達には、なんとも羨ましく感じられるであろう。
でも、この著者が辿った道のりは、数少ない成功例だということを忘れないで読みすすめたい。辛いこと、いやなこと等少なからずあったはず。だが、この本では、あまり触れられていない。
沖縄が好きな故に、気がつかないでいるのだろうか、はたまた美化しすぎているのか。ちょっと一歩引いて読んでみると、結構気持ち悪いくらいに感じてしまうのは、ひねくれものの自分だけだろうか。
まあ、とにかく引越しするまでの要領や費用の面など、詳細にレポートされているので、これから引越しを考えている人には、よい参考になることは確かだ。
最近のコメント