四万六千日に どぜう ― 2025/07/10 19:58
後祭 宵山 ― 2025/07/23 11:49
夜の新幹線で京都にやってきました。
今日は祇園祭の後祭で宵山の期間中です。
早速、地下鉄で烏丸御池駅へ。
駅を出ると烏丸通沿いにすぐ「鈴鹿山」の山鉾を見ることができます。
そこから姉小路通に入って室町通へ。ここで「役行者山」を見て、
さらに三条通へ行くと大型の「鷹山」がありました。
さすがに大きくて立派ですね。
新町通に行くとさらに賑やかになって、
「八幡山」。
こちらの会所では、
左甚五郎作の「鳩」などを見ることができました。
さらに下ると「北観音山」が。
きらきらですね。
そして「南観音山」と大型の山鉾が続きます。
四条通を渡ると、
「大船鉾」が。
下水引を復元新調したそうで、立派ですね。
途中、南観音山の「日和神楽」にも出会えました。
気分も盛り上がって、あしたの巡行が楽しみです。
ニュータコヤクシ ― 2025/07/23 11:54
山鉾巡行 ― 2025/07/24 12:50
今日の京都市内は気温38度にせまる猛暑。
そんな中、河原町駅に近い四条通沿いで、山鉾巡行を見物です。
最初の大きな山鉾「南観音山」。
夜に見たのと違って、昼間は装飾がはっきり見えて
さらに豪華絢爛な感じがしますね。
続けて「役行者山」。
こちらもご神体が乗ると違って見えますね。
「北観音山」もやってきました。
「八幡山」は、昨日見たお社が乗っています。
すぐ向こうの河原町通の交差点では、
大型の山鉾が「辻回し」をしているのがここからも見えます。
3回に分けてぎゅぎゅっと動く山鉾がかっこいい。
「鷹山」の辻回しを近くで見ようと交差点に移動したけど、
人波で近寄れなかった。
そして最後は「大船鉾」。
迫力満点ですな。
11基の山鉾が通り過ぎるまで、1時間強。
汗だくです。
乗り鉄旅 ― 2025/07/24 16:44
昼食を兼ねたクールダウンで、「甘党茶屋 梅園 三条寺町店」へ。
「宇治冷やしぜんざい」に「みたらし団子」を追加。
そしてアイスコーヒー。
冷たいぜんざいに温かいみたらし団子が心地いい。
さて、体温越えの気温になり、外にいるのは危険なので
夕方まで乗り鉄旅に。
まず京阪三条駅から出町柳駅へ。
万博のラッピング電車です。
叡山電車の出町柳駅からは、メープルレッドの展望列車「きらら」に乗車。
終点の鞍馬駅まで乗車し、
すぐさま折り返しの同じ列車で出町柳駅に戻ります。
紅葉の時期はまだまだですが、夏の青紅葉でも車窓は楽しめますね。
但し、窓ガラスが大きい分、あまり冷房が効かないのがおしいところ。
観光列車「ひえい」とのツーショットも。
外はまだまだ暑いです。
スプリングバレーブルワリー ― 2025/07/24 20:22
夕飯あてにしていたお店が残念ながら満席だったので、
富小路通にある「スプリングバレーブルワリー京都」へ。
まずは京都店限定のビール「Kyoto 2025 ~Rice Kōji Sour~」を。
エールタイプでさっぱりした感じ。
あてに、「わさび風味えだまめ」と
「おばんざいセット」。
このビールによくあうね。
2杯目は発泡酒「Daydream」。
柚子と山椒が香る、自分好みの味。
合わせるお料理は、「焼きトウモロコシと焼鳥のピッツァ」。
わりと甘めの味が、これまたビールとよくあう。
それと
「特大ふわふわ穴子のフィッシュ&チップス(ハーフ)」。
ハーフでこの大きさ。
タルタルソースも美味しい。
ごちそうさまでした。
さて帰り道、
食事の前にみた四条御旅所前の「神輿渡御」のお神輿に
タイミングよく遭遇。
最後までお祭り風情を味わうことができました。
最近のコメント