きらら ― 2024/05/23 11:35
鞍馬寺 ― 2024/05/23 13:52
さて、鞍馬駅から鞍馬寺へ向かいます。
仁王門を抜け、
ケーブル普明殿(山門駅)からケーブルカーに乗って
ケーブル多宝塔駅(山上駅)へ。
そこから参道をてくてく。
木陰がきもちいい。
転法輪堂わきの階段を上ると
本殿金堂にようやく到着。
境内はなぜか写真撮影禁止の張り紙があったので
写真は遠慮してきました。
さらに奥の霊宝殿(鞍馬山博物館)に入館し、
元来た道を戻りました。
下りのケーブルは、子供たちでいっぱい。
(上りもぎゅうぎゅう詰めだったけど)
このケーブル、唯一宗教法人が運営しているケーブルなんですって。
ケーブルをつかわず、九十九折参道のルートもあったけど、
今日は暑いのでやめときました。
もどった先、門前の食堂でお昼。
「神山(しんざん)」というお店へ。
「串カツ3本と麺類のセット」をオーダー。
串カツは、イノシシ肉かシカ肉ですが、
ここは1本追加して2本づつのハーフで。
麺は冷たいうどんで。
串カツ、ちょっとコロモがきついかな。
京都タワー ― 2024/05/23 17:25
京都の居酒屋 ― 2024/05/23 20:15
帰る前の夕飯で、
京都駅八条口にある「喜遊」という居酒屋さんに入ってみました。
観光客向けではなく、いわゆる地元の居酒屋さんっぽいですね。
まずは、生ビールに
「蕗とお揚げさんの炊いたん」。
みんなが注文するという
「炙りシメサバ」。
そして大好物の
「ちくわサラダ」。
これだけでもう満足。
さらに、
「特製つくね」を。
ちょっと形が京都の「ちまき」っぽいね。ポン酢で頂きます。
これもばかうま。
「小鮎の天ぷら」も頼んで、
お酒を日本酒に。
広島の「千福 純米吟醸 夏おろし」。
やや甘のやや濃なお酒でした。
「ちりめん山椒」も
いいお酒のアテになりますね。
こちらお店のお酒メニューには、
有名どころや京都のお酒はないみたい。
聞けば、地元のお酒はおかないそうで、仕入れの酒屋さんから
お薦めを必ず試飲して仕入れているそうです。
地元の方は、あまり地元のお酒を飲まないからだそうです。
やっぱり地元の居酒屋さんですね。
そんなこんなで女将さんと話がはずんで、
あやうく新幹線に乗り遅れるところでした。
シメに「焼きおにぎり」頂いて、
お会計が安くてびっくりしちゃいました。
湖の女たち ― 2024/05/31 19:30

大森立嗣監督の映画「湖の女たち」を見に行ってきました。
どーにも困った映画です。
なんだかみんな中途半端で、
はて?と思ってしまう。
本当はもっとよくできた作品なのではないかと、
吉田修一氏の原作を読んで確認したくなりました。
どーにも困った映画です。
なんだかみんな中途半端で、
はて?と思ってしまう。
本当はもっとよくできた作品なのではないかと、
吉田修一氏の原作を読んで確認したくなりました。
最近のコメント